
今日は朝の内ちょっと雲が多かったのですが、ケラマに到着してダイビングを始める頃には晴れてきて、3ダイブともいい天気でした。
今日のゲストは東京からお越しのサクさん。伊豆でガイドしてるイントラさん、ビデオ撮影でまったりがご希望です。
【野崎】
気温25度、水温25度、透明度22m、流れありまだちょっと透明度がアレですが、少しは回復してきたようです。でも相変わらず流れがキツイ。。。沖の砂場に点在するサンゴの根には、かわいいハナミノカサゴの幼魚が2匹と口の中が白いハナビラウツボ。
大きなエダサンゴの根には沢山のデバスズメとハナゴイ、マツバスズメに混じってナンヨウハギやチョウチョウウオがいっぱい。

エダサンゴの山。

流れがありイソバナも綺麗に咲いてました。
流れに逆らって船の下に戻り、ニモにご挨拶してエキジット。
【カメパラ】
気温25度、水温25度、透明度23m、流れなし続いてカメ探し。今度はちょっと頑張って沖まで探しましょう!と意気込んでエントリーすると、すぐ側の根で2匹のアオウミガメがやってきて、それぞれ着底。一匹はサンゴがりがり、もう一匹は目を半分閉じてお休みです。

眠い。。。
しばらく2匹と遊んでからリーフ側にいくと、タイマイが他のチームに追い立てられて我々の近くまでやってきて着底。こちらもサンゴがりがり。。。
しばらく噛ってから再び泳ぎ出したので、一緒に泳いでいきました。

Oh! Bikkuri.
ほとんど泳がずアオ×2,タイマイ×1と今日は3カメゲットでした。
船の下に戻ると、他のガイドが何やらサンゴの瓦礫をごそごそ。。。小さなハナイカが居ました。でも苛め過ぎて岩の奥のほうに入って固まってました。
ゆっくり浅瀬を戻ると、小さな根の上でタコが顔をだしてました。サンゴの根の上に上がって安全停止してると、向うから大きなコブシメ。回り込んでサクさんの方へ誘導しビデオ撮影OKです。これだけ大きいと食べ甲斐ありそう(^^;)。
エキジットして沖縄定番ポークタマゴ弁当でランチタイム。食後は船の後部デッキでまったり休憩できました。
【黒島北】
気温25度、水温25度、透明度24m、流れ少しあり最後はドロップオフの地形ポイントでドリフト。始めにサメ穴にいくと、奥の方に1っ匹寝てるだけでした。隣の水路に入って進むと、出口の近くに7匹のサメが寝てました。。。

近づいたら泳ぎ出して威嚇してます。
リーフエッジを進んで、キンギョハナダイの群れを見ながらドロップオフのクラックへ。
先行者がいたので、洞窟の入り口で舞っていると、でっかいオニカサゴ。50cmくらいありました。その上にはネッタイミノカサゴ、タテジマキンチャクダイの幼魚など。

洞窟の中にはかなり大きくなったイロカエルアンコウ。
水路を渡って離れ根にいくと、こちらもキンギョハナダイ、カスミチョウチョウウオ、ウメイロモドキ、グルクンの群れ。ダイナミックなドロップオフの壁に空いたクラックには、でっかいウツボが顔を伸ばしてこちらを見てました。
最後は流れに乗って沖にでてエキジット。
帰りはほとんど揺れずにまったりクルージングで帰ってこれました。

サクさん、お疲れさまでした。今日はなんとか天気ももって、サンゴやカメ、サメ、マクロなど色々楽しめましたね。明日もケラマで楽しみましょう!!
沖縄ダイビングショップ「アクアデート」
スタッフブログ「でじでじ草」