久しぶりに
ケラマへ行ってきましたよ。
今日のゲストは1年振りにお越しのトナさん。
ケラマも一年振りなので楽しみです。
どんより空ですが、風はほとんどなく、波も穏やかで行きも帰りもまったりクルージングでした。

まずはサンゴの山で身体慣らしです。深場にいくと、小さなチンアナゴが1匹。ヤシャハゼを探しましたが、今日は出てませんでした。。。
サンゴの山にあがってデバスズメ、ハナゴイ、レモンスズメ、ネッタイスズメなどを見ながらまったり。
少し流れてましたがそれほど強くないので、ここで撮影大会。

サンゴの間からハナビラウツボが顔を出してました。
サンゴの岩を降りて枯れ場を進み、岩のトップには5mmほどの小さなルージュミノウミウシが居ました。
でも小さすぎて私のカメラでは撮影不可。残念。。。
浅瀬を通って安全停止しながら船に戻ろうとしたのですが、リーフの上が白く濁っていて透明度が3mくらいしかありません。。。無理せず一旦6mくらいまで降りて沖側を通って戻りました。
続いて砂地のポイントへ。ここはニモとチンアナゴのポイントなので、マクロ系でまったりです。
砂地を降りて行くと、でっかいマダラトビエイが目の前を通過していきました。。。

小さなテーブルサンゴには沢山もデバスズメが隠れてました。
チンアナゴは、ちょっと引っ込んでたので、トナさんに粘ってもらい、近くの岩へ。
岩の影に小さなハナミドリガイ(ウミウシ)がいました。
今日は他にも沢山のウミウシが見れましたよ。

左上「シモフリカメサンウミウシ」ーー 背中の模様がカメみたいです。
右上「ルージュミノウミウシ」ーーーー 鮮やかな赤とピンクが綺麗。
中央「ハナミドリガイ」ーーーーーーー 白い斑点があわくボケてるみたいです。
左下「センテンイロウミウシ」ーーーー 色んなパターンがあるので、これはその1つ。
右下「マダライロウミウシ」ーーーーー いつも電車ごっこしてます。

ニモと遊んで小さな根に戻り、安全停止。

チョウハンが並んでダイバーの上をぶらぶらしてました。
エキジットしてランチタイム。太陽が出てませんが、風がないのでそれほど寒くありませんでした。
最後は流れのポイントでドリフト
ダイビング。
エントリーすると、若干流れてましたが、トナさんはベテランなので問題なしです。

水路の両側はサンゴやイソバナがいっぱいで、キンギョハナダイやハナミノカサゴなどが群れてました。
少し流れに逆らって、いつもの広場にいくと、今日は下の石ころの間から顔をだしてます。

接近しても全然引っ込まず、かなり激写してましたが、意に介してませんでした(^_^;)。
他のチームが団体でやってきたのですが、囲まれても引っ込まず、かなり気が強いようです。

最後はイソバナの水路を抜けて、岩場に出て安全停止、流れてエキジット。
帰りもまったりで、港の直前にはザトウクジラが2頭、仲良く並んでる姿を見る事もできましたよ。

トナさん、お疲れさまでした。久しぶりの
ケラマはいかがでしたか?明日はちょっと荒れる予報で心配ですが、
ケラマで楽しみましょう!!!
沖縄ダイビングショップ「アクアデート」
スタッフブログ「でじでじ草」
タグ : 沖縄 ケラマ ダイビング ハナヒゲウツボ